気になるリンク
カテゴリ
フォロー中のブログ
手賀沼便り 休業 2005 奄美大島☆撮影日記 ひろきちのあほ~ん代表 よそのあじ、よそのくうき... 週刊!Tomorrow'... とよた匠の匠的ノート。 南の島のせしりあ日記 ~... 緑茶と紅茶とESPRESSO 旧こいし居住区 万願寺通信 なかちゃんワールド 世界が嫉妬する寺へ・・・ 以前の記事
2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今週の発電量(独立系170w+20w)
0.9kwh でした。(太陽0.9+風力0.0) 晴天0日、晴れのち曇り5日、曇り時々雪2日。 風速3m以上の風、1時間。 今週の発電量(系統連系1600w) 14kwh でした。 出力は5~70%運転です。 正月までは発電量が低調な日(曇りが多い)が続くと予想されます。 ▲
by aosams
| 2005-11-28 19:58
| 太陽電池
![]() 30s/div ↑ ![]() 1s/div ↑ ![]() 100ms/div ↑ 図1(上段)の上の線がPV電圧(フルスケール50V、5V/div)。 図1(上段)の下の線がPV電流(フルスケール10A、1A/div)。 図2(下段)の上の線がバッテリー電圧(フルスケール20V、2V/div)。 図2(下段)の下の線が充電電流(フルスケール30A、3A/div)。 図から効率を計算 (13.0V×9.0A)÷(38V×3.3A)=94% 納得の値 測定条件として日射量70%~50%の条件で測定したので、信頼の置けるデータといってよいものと考えます。 図の見方としては、上から順番に横方向に拡大している様子をイメージして下さい。 ただし、日射量は絶えず変化していますから、上の図は同じ物を引き伸ばしたのではありません。 ![]() 「IPN-PRO-S」を取り付けました、 シャント抵抗からの配線はOP4C0.9mm、 本体からの配線は付属のモジュラーケーブル を地下から二階の書斎?のコントロールパネル 付近にとりあえず置いてあります。 表示は見やすく、バッテリー電圧、電流(充電、放電)、バッテリー残量等、運用する上で大変便利です、その他の機能についても徐々に使い込んでいこうと思います。 ▲
by aosams
| 2005-11-26 17:39
| 測定及び解析
![]() 過渡現象(瞬間的)を把握するために、レコーダーの記録速度を1枡30分から、2分にしてみました。 このグラフから読み取れるのは、かなり軽負荷の場合はMPP機能は停止していて(軽負荷時に動作させると動作電力の方が大きくなる)、電力を貯めている。 そして、MPP機能が動作すると同時に、その蓄えをバッテリーに送り込んでいます。 この動作を繰り替えしているために、日負荷曲線は乱れます。 日射量は、上段のPV電流を参照して頂くと解りやすいと思います。 (日射量100%で、約4.8Aですから4.8枡です)。 今後、重負荷時の特性等いろいろ探っていきます。 ![]() 「IPN-PRO-S」のケースを探していたところ B型メタルモールのボックスが丁度いい大きさ ねじ穴までピッタンコではありませんか、 あとは、配線するのみです。 ▲
by aosams
| 2005-11-24 19:43
| 測定及び解析
![]() 測定結果↑クリックすると拡大されます。 図1(上段)の上の線がPV電圧(フルスケール50V、5V/div)。 図1(上段)の下の線がPV電流(フルスケール10A、1A/div)。 図2(下段)の上の線がバッテリー電圧(フルスケール20V、2V/div)。 図2(下段)の下の線が充電電流(フルスケール60A、6A/div)。 Rec、30min/div、サンプリング22.5s毎。 感 想 1.比較的気象条件のいい日のデータだが、季節的に悪条件のため確度は落ちる。 2.上段の図から、MPPを常に探っている動作がわかる。 3.本体にかなり、電力を蓄える特性と、一定電力を蓄えてから充電電流の吐き出しを行うので効率的に充電しているといえる(下段の図でも解る様に測定値と計算値が合わなくなる)。 4.取り急ぎここまでの解析しか出来てません、今後も解析を続けます。 ![]() 只今、中央電気(すぎやまさん)様から 「IPN-PRO-S」が到着しました(感謝)。 取り付けは今週末に行う予定。 取り扱い説明書を読むと (読めないので想像力で予想) 多機能で使い易そうだ、今後は測定器と併用し 詳細なデータを解析するとともに、 過渡現象についても調べてみます。 ▲
by aosams
| 2005-11-23 16:19
| 測定及び解析
今週の発電量(独立系170w+20w)
0.4kwh でした。(太陽0.3+風力0.1) ※工事期間があるため正確ではない 晴天0日、晴れのち曇り1日、曇り時々雪6日。 風速3m以上の風、3時間。 今週の発電量(系統連系1600w) 11kwh でした。 出力は5~65%運転です。 日中でも、パワコンが停止するような暗い暗~い日々です。 パネルに仕込んだヒーターを朝30分程度通電することにより、表面(下端10cm)の3ミリ程度の雪を溶かしてやるだけで、立ち上りが1時間程度早くなったような気がします。 ▲
by aosams
| 2005-11-21 20:07
| 太陽電池
![]() あられが降る悪天候のなか、パネルを 増設しました、下段2枚が独立系のパネルで 右が既存のNE70、左が新設のNE100です。 接続は、直列接続で電圧 (15.81+20.38)=36.19V ![]() 電流4.43Aと4.91Aです。 電力は36.19×4.43=160w+αです。 SB3024iの挙動を探るため測定器+ シャント抵抗10A・30A(借り物)をセット。 入力電圧、入力電流、出力電圧、出力電流、 の4ポイントを1h/div(サンプリング45s毎) にて、5~10日測定を実施しようと思います。 ![]() ほとんど無発電状態のためまともなデータは まだ測定できていないが、PV電圧は36.5V PV電流は0.4A、充電電流1.2A、バッテリー 電圧12.6Vをテスターとクランプで確認。 ↑ ちゃんとMPP点を探りあてているようだ。(バンザイ!) 太陽電池ではありません(笑) 明日以降天候が回復し、良いデーターが測定できるればいいなぁ~。 ▲
by aosams
| 2005-11-19 17:16
| 測定及び解析
![]() 先週の土曜日発注したパネルが到着しました。 シャープのNE100CR1です。 100wのところ103.28wで3.28%儲かった ようです、前回別のパネルでは5%儲かった ので、注文時に出力の大きいのプリーズと ![]() 付け加えておいたのですがこの程度でした。 今度のは、樹脂がブラックに改良?され、 多結晶でありながら単結晶の風合いです。 6×7セルで正方形に近い形をしているので 今までの長方形のパネルといっしょに 並べると違和感があるかも知れませんが、その辺は、今でも3種類のパネルが同居して バリバリ違和感ありますから、気にしない、気にしない、(一休み、一休み)でOK。 あとは、週末までに屋根の雪(積雪100mm)を下ろしておいて、作業環境を整えた上で 取り付けるだけです。 NE70+NE100+SB3024iのコラボ実現がとても楽しみです。 ▲
by aosams
| 2005-11-17 20:13
| 測定及び解析
![]() 昨日、中央電気(すぎやまさん)から購入した、 「SolarBoost3024i」が到着したので早速 取り付けてみました。 まず、今まで使用していたSG-4を取り外し 太めの線で配線、温度センサー取り付けのみ、 ![]() 設定はデフォルトでOK。 すぐさま効果を測定に掛かる。 PVの電圧が、計算上のMPP点 15.81V(定格)×1.05(温度補正)=16.6V に近い16.22Vを指示している。→ ![]() PV電流は、曇りのためか2.9A、 そして注目の充電電流は、3.5A(やったね!)。 浮かれてないで、検証してみます。 1.効率~ (12.80V×3.5A)/(16.22V×2.9A)=95.3% 2.充電増加率~ (12.80V×3.5A)/(12.80V×3.0A)=117% ![]() パネル定格容量に対して、雲のため2/3程度しか 発電していない時に測定したため誤差が多いことと その誤差が軽負荷のため計算上マイナス要素と なったことを考えると、結果としてまあまあのデータが 得られました、今後、負荷特性等も調べてみます。 メーカーさんに一言(BlueSkiEnergy)。 1.製品としてはとても高く評価します。 2.端子台が基盤に直接付いているため、電線の締め付けを弱めにしても取れそうで恐いです。 3.電線貫通部のノックアウト用ブッシィングを添付してほしい。 総評~マニアにとってはとても魅力的な商品で、使用感、性能共に申し分ない、今後も挙動の観察を続けたいと思います。(写真中の手は、かみさんのです) ▲
by aosams
| 2005-11-14 14:32
| 測定及び解析
今週の発電量(独立系70w+20w)
0.4kwh でした。(太陽0.3+風力0.1) ※工事期間があるため正確ではない 晴天0日、晴れのち曇り2日、曇り時々雪5日。 風速3m以上の風、3時間。 今週の発電量(系統連系1600w) 13kwh でした。 出力は5~75%運転です。 今週は雪が連日降り続き、発電所にとっては最悪の状態です。 ▲
by aosams
| 2005-11-14 13:38
| 太陽電池
![]() ![]() 今日は先日入手したバッテリーを増設しました。 合計で340Ah。 ついでに比重測定と補水を行いました。 充電電流を測定、0.8A(曇りのため)→ 住宅内のインバーターで20Aの負荷をかけてテスト した結果、テレビ等の突入電流の大きな負荷に対して 瞬間的な電圧低下は感じられいほど小さくなりました。 内部放電は当然大きくなっていると思われますが、支障がでたら対策しようと思います。 チャージコントローラー(SB3024i)及び増設パネル(NE-100)を発注しました。 ▲
by aosams
| 2005-11-12 16:11
| 測定及び解析
|
ファン申請 |
||